目次
お笑いコンビのチュートリアル徳井義実さんが、1億円超の申告漏れと所得隠し問題で話題になりました。
この問題に元・青汁王子であった三崎優太さんが、ツイッターで「なぜここまで違うのか」とツイートしました。
「青汁王子」と呼ばれ、約1億8千万円を脱税したとして法人税法違反などの罪に問われ9月に懲役2年、
執行猶予4年判決を受けた三崎優太氏が、ツイッター投稿で、チュートリアル徳井義実の1億円超の申告漏れと所得隠し問題に対する見解を記した。
三崎氏は、徳井のケースでは修正申告となり、自身は逮捕されたとして「なぜここまで違うか」「すべては上級国民のさじ加減なのか」とツイート。
Yahooニュース
上級国民だから逮捕されない?
【所得隠し問題】チュート徳井義実が謝罪「私の怠慢」https://t.co/dNcS3aPsDz
「税理士から言われながら、先延ばしにしてしまいまして。まとめて申告しようとなったら、また申告の時期がきて、税理士から『今年はやりましょう』と。もちろん支払う意思はあったんですが、3年経ってしまいました」 pic.twitter.com/h2LkUu9eo7
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年10月23日
少し前に青汁王子であった三崎優太さんが1億8000万円の脱税で逮捕される事件が起きました。
また、芸能界では板東英二さんが、「カツラの植毛代7500万円」の申告漏れ、所得隠しを行ったことがわかり、テレビで見る姿が減ってしまっています。
しかし、脱税や所得隠しで逮捕される方とされない方には何か基準があるのでしょうか?
専門家の見解によると、「追微課税が1億円を超えていない」という暗黙のハードルもあるようで、金額が大きくなかったことも告発しているため、逮捕に至らなかったと理由も考えられるようです。
申告漏れと脱税の違いは?
「申告漏れ」と「脱税」の違いを識別するひとつの目安として適用される加算税の種類があります。
税務調査で、認識の誤りやミスと認定され、それにより申告額が過少になったと認められる場合は過少申告加算税が課されますが、仮装や隠ぺい等の事実があったものと認定され、それをもとに申告額が過少に計算されていたと認められれば重加算税が賦課されます。
「申告漏れ」:過少申告加算税10%(通則法65)
「脱税」:重加算税35%(通則法68)
税務調査対策専門チーム
申告漏れと脱税は違うのか…。だから逮捕されないのか。
徳井って故意に脱税したことを敢えて「知りませんでしたあ」って申告漏れに見せているようにしか思えない。
芸能界、入れ知恵する先輩たくさんいるだろうし、上手いことやってる気がしてならない。#徳井義実 #チュートリアル徳井
— 🐝 (@ririririn234) 2019年10月23日
脱税は犯罪
脱税は犯罪。どんなに言い訳しても犯罪。だらしなさ等の言い訳なんざ通るわけない。庇ってるファンも愚か極まりない。
ついでにこの件で脳みそお花畑な人達が安倍ガーとか言ってるの見ると犬の糞を見てる気分になる。
知能が足りない人ばっかなのかな?#徳井義実 #所得隠し https://t.co/s3zhXHq6SC— なっちゃん (@nachan_forever_) 2019年10月24日
チュートリアル徳井義実さん1億2千万円の申告漏れ
チュートリアル徳井義実さん 1億2千万円の申告漏れ https://t.co/ghc06Klrch脱税は犯罪です。金額が大きかろうが小さかろうが脱税は犯罪です。こんな常習犯を許してはいけない。税金を払うのは国民の義務です。
まともな会見かと思えば、蓋を開けたらガッカリwww#脱税 #得意— 木黄シ兵っ子 (@hamanokeat) 2019年10月24日
徳井義実の脱税はイメージが悪すぎる
チュートリアル徳井義実の脱税はイメージが悪すぎる。節税対策で会社を設立しておいて3年間納税してないってのは確信犯。額も大きい。納税は憲法で定められた国民の義務。これを許すスポンサーは皆無でしょう。反社会的勢力との繋がりどころか徳井が反社会的人物になっちゃう。
— スパイスカレー (@k_suke37) 2019年10月23日
徳井丸3年所得を一切申告しなかった理由は?
チュートリアル徳井
丸3年所得を一切申告しなかった
理由は
[納税のしくみ知らなかった][無知だった]
そんなわけないやん
税金対策の為に会社設立したんやろ
現に私的購入物を経費で落としまくってたんやろ
そこまでガッツリ税金対策しといて
納税知らなかっただと?
完全な犯罪者や#脱税 #徳井義実— Tai (@tisk3339) 2019年10月23日